一般歯科

ホーム / 一般歯科

General dentistry

一般歯科とは、主にむし歯の治療をはじめ、歯の根の治療(根管治療)、歯ぐきの治療(歯周病治療)、歯の欠損部を補う治療(ブリッジ、入れ歯など)を言います。当院では患者さまのお口の中の健康状態や治療方針をしっかりした診査診断した上で、患者様とのカウンセリングを行い十分理解・同意の上で治療する事を心がけています。ストレスの少ない、一人一人に合わせた治療を徹底しています。

About cavities虫歯の進行について

C1

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

C2

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

C3

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯に強い痛みが出ます。ここまで虫歯が進行すると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかる上、歯髄を取るので歯がもろくなってしまいます。

C4

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。歯を抜いた場合は欠損の状態によってブリッジや入れ歯の治療が必要になります。

Periodontal disease歯周病

日本人の多くは、虫歯ばかりを気にして、実は歯ぐきの状態の方が悪い人も多いのです。日本人成人の8割は、歯周病です。歯はきれいなのに…、口が臭い、なんか最近歯ぐきから血が出る。むずがゆい・歯が浮くような感じがする…。歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、次のような全身疾患(心臓病・誤嚥性肺炎・糖尿病・嚥下障害摂食障害・認知症・不妊症・早産・低体重児出産)とも深い関わりがあることが既にわかっています。歯を失うだけでなく、歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、生命そのものへの影響もあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった…というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

Symptomsこんな症状でお悩みではありませんか?

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなった気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
  • 歯がしみるようになった

Cause歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。 プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化し始めて硬くなっていき、歯石がつくられます。 新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

 

Flow歯周病の治療

Flow 01

歯ぐきの検査

まずは歯周病の程度を知り、情報を集め治療計画を立てます。そのための検査をします。

Flow 02

スケーリング

歯ぐきから見えている部分のプラーク・歯石を、除去する治療です。歯石は、歯ブラシではとれません。歯石は、歯周病菌の塊です。

Flow 03

歯ぐきの検査

保険のルール上、まずは歯肉より上に存在する歯石(歯肉縁上歯石)を除去したあと、再度歯ぐきの検査をします。ここで必要に応じて、ルートプレーニングに移ります。歯ぐきの中に入り込んで見えない歯ぐきの中にある歯石(歯肉縁下歯石)を除去します。歯肉縁下歯石は黒っぽいのが特徴ですが、乳白色をしているものもあります。そういう場合は、ルートプレーニングやフラップオペレーションによって、除去する必要が出てきます。歯石は石のよう硬く、歯ブラシでは除去することはできません。

Flow 04

ルートプレーニング

歯ぐきの中に入り込んで見えない歯ぐきの中にある歯石(歯肉縁下歯石)を除去します。場合によっては麻酔をして行います。

Flow 05

歯ぐきの精密検査

再度、歯ぐきの状態を検査し、治療前と比べてどれだけ治癒に向かっているかを確認します。再度ルートプレーニングが必要か、もしくは、フラップオペレーションに移るか、終了してメインテナンスに移行するかを決める検査となります。

Flow 06

歯ぐきの再検査

フラップオペレーションを行った後も、検査をして、治癒に向かっているか確認します。

Flow 07

メンテナンス

歯周病の状態が、治癒・もしくは安定した場合は、メンテナンス期に移行し、今後も定期管理をしていきます。定期管理は個人差ありますが、3か月毎が目安となります。