矯正歯科
Orthodontics

歯科矯正とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。ただ、歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子さまには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。矯正専門医が治療行います。無料の相談会の実施予定です。
Problems噛み合わせが悪いと・・・
- 頭痛や肩こり等の原因となる
- 自律神経の乱れを引き起こす
- 発音がしにくい
- 食べ物をしっかり噛めないことにより、
消化器官に負担がかかる - 虫歯や口臭が発生しやすい
- 外見にコンプレックスを抱きがちになる
患者さんの体調や口腔内の状態によって症状はさまざまです。
上記は一例で、必ずしもすべての症状が出るわけではありません。
Type Of Malocclusion不正咬合の種類

Type 01
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。

Type 02
下顎前突(かがくぜんとつ)
上顎前突とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

Type 03
開咬(かいこう)
噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

Type 04
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、むし歯や歯槽膿漏の原因になります。

Type 05
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことでむし歯の原因にもなります。

Type 06
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

Type 07
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。
Types Of Correctional Equipment矯正装置の種類

Type 01
マルチブラケット
矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。

Type 02
リンガルブラケット
歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。

Type 03
床矯正
床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階の子どもの矯正に適しています。

Type 04
マウスピース矯正
透明なマウスピースタイプの矯正装置です。ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。
マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。
マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。

Type 05
急速拡大装置
上顎の骨を土台ごと側方に拡大する装置です。

Type 06
リンガルアーチ
歯の裏側から押したり、引っ張ったりする時に使用される装置です。
Flow矯正治療の流れ
Flow 01
問診
歯並びについてのお悩みや希望など、お話をお聞かせください。それぞれの患者さんに最適な治療計画を立てる上で重要なお話ですので、遠慮なくお話しください。

Flow 02
検査・診断
セファロ規格写真、パノラマ写真、口腔内写真撮影、必要に応じCTを撮影し検査結果を踏まえた上で治療計画を立てます。

Flow 03
カウンセリング
検査結果とご希望を踏まえて治療計画をご説明します。

Flow 04
虫歯治療
矯正治療の前に虫歯の治療が必要な方は、この段階で虫歯治療を行います。
矯正治療に抜歯が必要と判断された場合は、矯正装置の装着前に抜歯します。

Flow 05
矯正治療開始
矯正装置を装着します。
患者さんの状態により異なりますが、通常であれば月に1回通院していただきます。スケジュール通りのご来院が難しくなると治療の進行が遅れる場合がありますのでご注意ください。

Flow 06
保定
歯並びがきれいになった後、後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)を装着します。動かした歯が安定するまで1.5~2年間程度は、通常3~6ヶ月ごとにご院いただきます。
Flow 07
矯正治療終了
矯正治療終了後もきれいな歯並びを維持するため、定期的なメインテナンスを行います。
