小児歯科
Pediatric dentistry

乳歯のむし歯も治療が必要です
乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備するための役割があったり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。
さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります
保護者の方も、診療室に一緒にいてあげてOK
お子さんが頑張っている姿を、お母さんお父さんに見ていただいて、治療が終わった時に、「頑張ったね!偉いね!」とほめてもらうことが大切です。
きっと、両親からのその言葉が一番のご褒美と感じているかもしれません。
虫歯の予防って何するの?
虫歯治療だけでは、その場限りになってしまいます。
どうして、虫歯になっちゃったのか?原因を知ることが大切です。原因を知れば、そこを気を付けることで虫歯予防になりますよね。当院は、そういった治療だけでなく予防にも力を入れています。
歯磨き指導

磨き残しがあると、乳歯はとても弱いので、虫歯の進行がすごく早いです。小さい頃から磨き方を覚え、習慣づけさせることで、大人になった時も磨き方や磨く習慣が身についています。正しい歯磨きの仕方が虫歯予防の方法の一つです。
フッ素塗布

歯磨き粉にも含まれているフッ素。これは、虫歯菌の働きを抑え、歯の質を強くする働きがあります。歯科医院で塗布するフッ素の濃度は、歯磨き粉に含まれているものよりも高いです。 しかし、フッ素を一度塗布してもすぐの効果は期待できません。長期に繰り返し塗布することで効果が出ます。ですので、3か月ごとを目安に塗布するとGoodです。ごく初期の虫歯であれば、再石灰化(溶かされた歯の表面が再び治ること)も期待できます。
シーラント

歯の表面には、複雑で深い溝があります。奥歯は特にです。そこに食べ物などの汚れがたまったままになると虫歯になる可能性が高くなります。そこで、溝を特殊な材料で埋めることによって、溝をなくし汚れがとどまらないようにします。
材料の中にはフッ素も含まれているため、持続的にフッ素の効果を与え続けられます。
Dietary Education食育
子供における食育とは
心身の健康の維持向上のため、また「おいしく味わって食べる」という行為そのもの、心の豊かさのために、食べることが大切です。子供の頃から「食」に関する取り組みを行うことが、将来の歯や顎、顔の成長に大きく影響します。それを健全な方向へ導くための考え方です。

Education 01
「手づかみ食べは食事の練習」

Education 02
「前歯でも咬む、奥歯で噛む」

Education 03
「食べることは、子供の仕事」
もし虫歯が出来て食事がしみたり、根菜類や豆類などの固い食べ物が苦手になったりすると、偏食の原因を作りかねません。そして、一番の仕事の「食事」が楽しくなくなってしまいます。
生えたての歯はとてもデリケートです
生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなどこの時期のトラブルはつきものです。子どもの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

小さい頃からお口の管理をすることで、歯並びが悪くなる兆候を早期に発見
子供の成長経過を定期検診などでチェックすることで、乳歯の時点で将来歯並びに問題が生じる事がある程度は予想できるのです。早期に判断できれば、対策もできるわけです。対策として、顎の成長をコントロールする装置を口に入れて、歯が並ぶスペースを作ります。多くの子供は、歯が並ぶだけのスペースが存在しないです。もちろん、原因は色々ありますが、まずは歯が並ぶだけのスペースをなるべく確保してあげることで、将来、ちゃんと自然に並んでくれることもあるし、並びきらなかったとしても、成人矯正に移行した場合、子供の頃何もしなかったことに比べて、矯正の期間も費用も抑えられて成果も良いのです。

歯の生え変わりの時期から開始します
小学校1年生くらいから、小学校高学年くらいにかけて行います。一生に一度だけの、期間限定の予防処置です。子供の成長期を利用して、顎の成長を促し、歯並びの問題を解決していくので、抜歯しないでも大丈夫なケースも多く、小さい処置で大きな効果が得られます。他にもお子さんのことでわからないことがございましたら、当院歯科医師、または矯正医にご相談ください。